2013-09-01

13.09.01 連続講座「大雪山の歩き方」5

今シーズンの連続講座の最終回は「たまには山へ恩返し」と題して、いつも利用させていただいている登山道を、利用者自身の手で修復する実習。昨年は石組みを使った導流溝の施工を行なったが、今年は丸太を使った階段の修復を試みた。講師として北海道山岳整備の岡崎さん、オブザーバーに環境省東川自然保護官事務所から佐藤さんと渡辺さんをお迎えした。



天候:霧雨



参加者:4名様
ガイド:佐久間



行程
09:30 姿見駅 発
10:00 去年の施工箇所 着
10:40 施工箇所 着

15:30 施工箇所 発
16:00 姿見駅 着



所要時間:6時間30分
  登り:1時間10分
  施工:4時間50分
  下り:0時間30分


山行の様子

まずは去年の施工箇所の巡検。降雨後の写真を見ながら、導流溝が機能していることを確認する。作業の成果が上がっているのを目にするのは嬉しい。

次は、本日の施工場所に資材を運ぶ。使うのは170センチ前後の丸太数本と石材、砂利など。丸太以外はすべて現地調達する。

施工前の打ち合わせ。岡崎さんによると「施工後の姿をイメージすることが大切」。

施工箇所の道幅に合わせて、搬入した丸太をノコギリで切る。

ステップに使う大きな石を鉄梃で動かす。

動かした大石を固定するため、小さな石を隙間に詰めていく。

役割分担が決まり、それぞれの作業に専念する参加者の皆さん。

丸太(斜材)と石を使った階段が完成した。新たに施工したことを感じさせない自然な出来映えだ。

階段3基を修復した後、最後は、丸太2本を使った階段を設置する。施工前は、丸太の下に、いつ動くか判らない不安定な大石が並び、段差も大きかった。

まずは丸太を斜めに配置し、隙間を石で充填して最初のステップを作る。

両端の大石(力石)を残して、不安定な踏み石をすべて外し、丸太を渡して二段目を作る。さらに石でステップを作って段差を少なくした。

修復した階段のすべてが、以前からそこにあるかのように景観にとけ込み、素晴らしい出来映えになった。一日汗を流していただいた皆さん、ありがとうございました。

0 件のコメント: