きょうは念願の高根ヶ原散策。憧れの花たちが待っている。そして、諦めていた白雲岳登頂も……。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglCIdx8otOCXypgIfNo0mFA9JuzQze7Fw22c0HwqsiF8vgdBBgqEhncZRJ8OnOIP9clP7-Us15eR3vKeep_Th2E_eKCrl-SLOZOaP56Dd0akTickLCpS0mgDi3FzLEONkM-OiY/s320/080706k.bmp)
天候:晴れ
参加者:岡田さん・須藤さん・進藤さん・福永さん
ガイド:佐久間
行程:
04:45 白雲岳避難小屋 発
05:50 三笠新道分岐
07:35 平ヶ岳(コマクサ群落)着
08:00 平ヶ岳 発
10:20 白雲岳避難小屋 着
11:30 白雲岳避難小屋 発
12:10 白雲分岐
12:40 白雲岳 着
12:55 白雲岳 発
13:20 白雲分岐
14:05 赤岳
15:10 コマクサ平
16:30 銀泉台 着
所要時間:11時間45分
歩行距離:16.4km
累積標高:+682m / -1175m
山行の様子:
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjhn5t4lo78V1ULOGUikg5lGKWrhiD8Jt4B6YwDOySyPWz6hzsAwTkYiTqvIBgNEMKnWQaSvX3k1i9VanMaxV5uh2ZEQw2GCOprtgiXnZe6pXa8Nnxw9Q8sPCWQy3zMyG7QOPkg/s320/DSCN9739.jpg)
夜明け前の白雲岳避難小屋からトムラウシを望む。天気は良さそうだ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0b3dCPPxBp4-LtRhksUxlEIX63H32HzGXfQ-NtDgAaPXSk1ENUZGdUhD1MfUD3DoJvCyGDF27pqO41iYeLOpXc0zjXiD3yuGj0rfQI4cHNaHqX9Ndoh6R9g_Yisc2DulZjh-m/s320/DSCN9745.jpg)
出発直後、思いがけず広がった素晴らしい光景にすかさずカメラを向ける参加者の皆さん。目の前には……
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFiIijKTXGf8xN90cMxeSlxn1pua2kqzhyphenhyphen_Ho9a9jcKmPT8_fOl9Qpm4raypGSEkHNy-Iw_gLzM4T-9brRxS17_F4MUXVh_-t25ehacecLOZ2Hop-mShGDrMuaM3ihs1P8J_A3/s320/DSCN9744.jpg)
山の端から初めて差す朝日を浴びて輝く雪渓。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgd85fQe7LUqHl1SRdNriaOT8rM5POZSTBz4xp6PUe5Wmn0RcUsp1SXp-rK7Ds8omckBDJOvXhHfs4S6TqtfgzTw2hDagcIOXpdo3AaqPkdWbxUxC_CCnqAtAbmgNV_vKYEBfAf/s320/DSCN9756.jpg)
そしてお待ちかねのウルップソウの群落(三笠新道分岐付近)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhwYP51n8i0dkAvVdSyTZ_nKvngN7Aopijg0c3qjgOfZI39Q52LzOSjBvaK_wpPbRvb4SG7ktQmy3zt2TGgmnyrtQ2B_UJ8YecsDZ4u1tSnF92AC9frMIThK0w-Z_u96U102XHf/s320/DSCN9764.jpg)
足下には高原温泉の沼めぐりコース、遠くに忠別岳とトムラウシを望む絶景におもわず歓声が漏れる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhXYvAZbdpP5xTs2rCgs9fNo0PC48I-yj0alJeS1yyWhz8FReDurT-2ILpVYLUM64Mf_35zBE62XGTjXbTtDWJO70ufZn-EOSYq2yyOyadldpGxaattFx53XI3z3z86I1wvW99G/s320/DSCN9781.jpg)
平ヶ岳付近では珍しいモノを発見……
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg96g9mlDkCeoL0cn8ov5e4ETR3RudeSaCzvKebiM-DeKV7VO5sbgv8IQq1yYg85M4rvV01b9_6nJMIqgrF7mFtuP0ZLwTcTAE1Wdpes6XqA_2AX61kGVTh8DdEmwtbHZhiPBpE/s320/DSCN9782.jpg)
これはみごとなヒグマの足跡!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6xE8_oLCC2gXPo_dV6aTt7p3dJj-o6w93w5wWT4MzX_EVNF5Y3611bIYTl5EH18fStEL5yY1W13-BgtF_ny3mD7uO2WWhJXoVRy8UfOolgEFlkltJeB76-qJtdG3ZufaQmJMV/s320/DSCN9810.jpg)
いったん白雲岳避難小屋にもどってお昼を食べてから再度出発。2日間お世話になった小屋をパチリ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhU5-ypvGOuFZu3uBdvFm1qe4bxc-hJFYyRJsz0zD8zjumcjvfNko4ffIc0m3JZSyS2HUrVA5DlNndDHMZ9_NKt4uJun8Ltby0lurhnwg11MiUnsdAlvIsT3ILoHmOn6G1IVIfE/s320/DSCN9819.jpg)
帰りがけに白雲岳へ登頂するも、ガスで展望は無し。少し見えてきた通称"グラウンド"で証拠写真を撮る。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgnGhXXLZDgkyRnkyG2SH8parFRFw2XmUE9WY4oBjQtZDISp7QKDrtDInbtPbC-o6uHgY4vu1tYlLMKhwNyzlyuVe7XLAJ13dyRls14juE5BcEKszbmULrkDZ6mMdxiJXqt_rk1/s320/DSCN9824.jpg)
赤岳まで下って、振り返ると、ヤヤッ!白雲岳が見えている。展望は次回にお預け。また来るよー!
7 件のコメント:
霧の中にはあんな素敵な景色が隠れていたのですね?とても行きたかったです。秋にも
同じコースはないのでしょうか?
まだ今年は辺計礼山と愛別岳に行っただけです…
今まさに秋のプログラムをお送りする準備をしているところです。
全く同じではありませんが、この辺りを歩くコースがありますのでお楽しみにお待ちくださいね。
愛別岳はいかがでしたか?
歩いているときよりも、山を見たときのほうがぞくぞくしました。もう一生これないかもって思っちゃいましたよ。異空間にいるような不思議な時間を味わいました。
全体に緩やかな大雪山にあって、愛別岳への上り下りは異質もいいところですものね。
確かに異空間です。
あらー、みやまあずまぎくさん、お久しぶりです。
このところ、山樂舎のHPも、山猿ジョージさん(ご自身のブログで忙しいようです。)をはじめ、書き込みが少なくて、ついチェックが遅くなりました。
お仕事忙しいのでしょうか。コメントがないので寂しく思っておりました。
書き込みのあったココ、い~空間です。
すいません。
「山ザル」だとクレームが付きました。
(低姿勢で帝政します。)
もっちさん、お久しぶりですね。
はい、忙しく心が悲鳴あげてました。
覚えていてくれてうれしかったですよ~
また、お花を見てきれいと思ったり、山に行きたいと思う気持ちを取り戻せてよかった…
コメントを投稿