ロープウェイを使わずに旭岳に登ったこと、ありますか?時間も体力も倍かかりますが、その分得られる感動も大きいのです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEij5G16YQPGS4ynqYmKNupAIEiSlNeUVd3-AnMrnKfoBdv42oxAZ7n8pPaBtYI8bmfreDf43fJbicPuj3ZznRcunthCEEgQiUYctpqIpt9ZtE2sO4I5MaFZVOWMkaLMoRk0nbqQeQ/s320/100615k.bmp)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSlWa3fKBgPmNXj2xHeOp52b-pqUjI8jwF9ZvWzjaTcJKPThqzDXVYj7JzU7OHEowPU3_yHhM_Gbki57a5eCjFFkvP5da0nv-mXFchT6U8KTgBc6rZU0Kjs-1aZcvZEDkTCOZvMQ/s320/100615m.bmp)
天候:快晴のち晴れ
気温:20.6℃
風速:S3.0m/s
参加者:2名様
ガイド:土栄
行程:
07:08 登山口 発
08:03 二合目 着
09:21 姿見展望台 着
10:47 八合目 着
11:33 旭岳 着
お昼
12:15 旭岳 発
13:20 姿見展望台 着
13:53 姿見駅 着
所要時間:6時間45分
登り:4時間25分
下り:1時間38分
歩行距離:9.9km
累積標高:+1235m / -740m
歩数:17602歩
山行の様子:
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiwQLK_TdQuEeg7QJP4-fgeD5216a3FofZymEKOYbp7SE7Jt5CN4P67_RTKfQMbZNUsN7SAaUuaGkblHI3V-3aoc-cuTzv1ybDXwD6cuCD7YzJzeB5GOw_sbMGu8n7cbHtRA6Q1BQ/s320/100615-0.jpg)
旭岳ロープウェイ山麓駅のすぐ脇に、旭岳への登山口はあります。快晴の空の下、遠くに見えるあの三丁に向かって出発!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhmsCb6X6HCNvUm7hKC7TJSMjejmyOhPZy8ScqL0B_Nf0Dl_UwkkqLNNcNZwGbqvthhcIlOtgPeaLhafEzss8xynBPZ4CkW5fRKtyYQjWv4GOwAY1AqAIrw8kdhYrLjAgeDLsOsuw/s320/100615-1.jpg)
雪融けはかなり遅く、二合目(第二天女が原付近)あたりでは夏道はほとんど雪に隠れています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgMAgaZtznrobCYgXKxFLWx_ccz-a0z4qTIZkGEpy4tMeanRDQRfIl7A0Rb8P1HCqU5DAEE3OXBQ7RGxgnzo1BzPKtzTlhAl4yEI3FtaKPnaeeDo5zoVfivzZ38hWmE88elgSRCA/s320/100615-2.jpg)
強烈な初夏の陽光を浴びながら、三合目・四合目と急勾配を登っていくと、いつしか背後には十勝連峰が見えてきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiL89uHxmnTEwAWv16OzUMgLcl3kTvB2XAkZ6g51PYr4zYt2XVyVqt-acVfI3h2uwmuP_nPofZwo0u3mb9BHsXUnGrZ7R3LtZtvwi7MnhdWaPjkrJXets_pZtICPYczTw_kWKQ0kw/s320/100615-3.jpg)
2時間強かけて姿見の池に到着しました。ロープウェイを使えば降りてから15分で来られる場所なのですが、苦労して登ってくるのもまた一興。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgY0VA3hi3SH8Du8AWERJqRSYOQ1pbwmiqYsYl2MukNlS4BfAbzx9pESz3K-FItUtGCFIlz4MBqveKrjCDc5YGPhtok9fFjQC07KdW1lHLYPzCjWOmAdVktBGHqexqxEWWxLwBHqA/s320/100615-4.jpg)
ここからは勝手知ったる登山道。ほとんど雪もなく快適に標高を上げていきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgSx8Gy-_cMrl0ZfK9GG0uTupq37l2OwSS5otk0MYfY58EicmR-Xg4A37zFsqhsc_j4yXsSk0fruuUMLloW4zNebpLQEoNZycnedfvQff_bOzoXdOZjgZ_6hLFGjfrPhWEjOet_zA/s320/100615-5.jpg)
わき上がる雲の真ん中に、遠くトムラウシ山が見えてきました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgHzLNeK-7aX3sExgUPsolEZyM06bfb-X5Kkf6WW0RgTJng5K62ijSH2XRT8iNuf8NSJdTZHZXhlmKZtTzfMmsPqFgR5faFgVqb8pY4on3A73cbcMcHtHEKxutMI69R4hlu6UTLzA/s320/100615-6.jpg)
旭岳山頂まではあとわずか。ここまでよく頑張りました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg-0PjcXfcyainuQq1-SmwSHeKz2Q0NA8HUQN5Myely7zA-WF2JRYm2aBBwxV2UQxEsP37fcTSnphQqX1DaPgW5nMofIvTCRagWeFF_CEOYHk7FAHnb711r4cc9Laa-NWIAiKtN3w/s320/100615-7.jpg)
旭岳温泉から4時間30分かけて旭岳山頂到着。やっぱり長かった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4DToTwPOU84X19o7PXsxfc6NR3bPl9b-qfHxm7V4khyl0RP2jPStgZf6rqtUYfsAnvQDeyjmJ47ld_8aeKArFZ34FtCixF6uuGoJgZIEU_DMu4ef5a7DZ3MIxrS0_KfM7EaxhrQ/s320/100615-8.jpg)
雪の上に腰を下ろして涼を取りながらお昼休憩にします。いつもの倍登ったと思えば、見慣れた風景もより素晴らしく見えるものです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjOlp8LFaph0m6dMBf1M9JkL7lV2z9vt_He7pyJm4MaFeJuRatuWgkdG4dCCb19yDQfa6JKRmayJAR_NbfqIHungQBkZQC79ePs_H3G_cdy99pCJr1mNQXjItQzrrt2fVPYQ-3znQ/s320/100615-9.jpg)
帰りは姿見平を散策し、ようやく咲きそろいつつある高山植物を楽しんで、ロープウェイを使って楽々下りましょう。たまに歩いて登ってみると、ロープウェイのありがたみがよくわかるものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿