ラベル 101:表大雪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 101:表大雪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-06-28

16.06.28 高原温泉ー高根ヶ原

登山道がクマの餌場になっているため、登山シーズンには通行止めとなる三笠新道。まだ歩ける今のうちに最短で高根ヶ原に立ちましょう。




天候:晴れ
気温:16.1℃
風速:W3.0m/s



参加者:5名様
ガイド:土栄



行程
07:50 高原温泉 発
08:12 ヤンベタップ 着
09:17 沢入口 着
10:33 三笠分岐 着

11:25 三笠分岐 発
12:15 沢入口 着
13:18 ヤンベタップ 着
13:41 高原温泉 着



所要時間:5時間51分
  登り:2時間43分
  下り:2時間16分
歩行距離:6.6km
累積標高:±678m



山行の様子

2016-05-28

16.05.28 当麻乗越

この時季ならでは、ロング尻滑りが楽しめる当麻乗越。残雪シーズンもそろそろおしまいです。




天候:曇り
気温:6.9℃
風速:S5.2m/s



参加者:2名様
ガイド:土栄



行程
07:15 愛山渓温泉 発
09:19 沼ノ平入口 着
09:55 六の沼 着
11:01 当麻乗越 着

11:35 当麻乗越 発
12:30 沼ノ平入口 着
13:57 愛山渓温泉 着



所要時間:6時間42分
  登り:3時間46分
  下り:2時間22分
歩行距離:10.2km
累積標高:±757m



山行の様子

2016-05-22

16.05.21-22 凡忠別岳・全行程

忠別川の源流部に体をせり出しているかのような凡忠別岳。夏道はありませんので、残雪を踏んで山頂を目指します。




参加者:2名様
ガイド:土栄



所要時間:19時間21分
歩行距離:36.7km
累積標高:±2344m



1日目:姿見駅〜白雲小屋
2日目:白雲小屋〜凡忠別岳往復〜姿見駅

16.05.22 凡忠別岳・2日目

白雲小屋から凡忠別岳を往復して、さらに姿見駅まで帰るという強行軍。もう1泊増やせば良かった…




天候:快晴
気温:-℃
風速:-m/s



行程
03:40 白雲小屋 発
04:32 三笠分岐 着
07:02 凡忠別岳 着
09:32 三笠分岐 着
10:41 白雲小屋 着

11:35 白雲小屋 発
13:08 北海岳 着
14:04 間宮岳 着
16:20 姿見駅 着



所要時間:12時間40分
歩行距離:26.6km
累積標高:+1291m / -1689m



山行の様子

2016-05-21

16.05.21 凡忠別岳・1日目

夏道がない凡忠別岳。残雪の時季に白雲小屋泊でピークを目指します。




天候:快晴
気温:-℃
風速:-m/s



行程
09:15 姿見駅 発
11:47 旭岳 着
13:17 間宮岳 着
14:10 北海岳 着
15:56 白雲小屋 着



所要時間:6時間41分
歩行距離:10.1km
累積標高:+1053m / -655m



山行の様子

2016-05-05

16.05.05 幻の沼

雪のある時にしか行けないけれど、雪が解けないと水面が現れない。ごく短い期間にしか見られない幻の沼を目指します。




天候:曇り一時雨
気温:4.2℃
風速:E0.3m/s



参加者:3名様
ガイド:土栄



行程
09:11 ガマ岩 発
10:20 三角点・湯駒別 着
11:36 幻の沼 着

12:54 幻の沼 発
14:22 ガマ岩 着



所要時間:5時間11分
  登り:2時間25分
  下り:1時間28分
歩行距離:6.5km
累積標高:±363m



山行の様子

2016-03-04

16.03.04 旭岳

3月ともなれば徐々に晴れの日も増えてきて、うまくいけば北海道最高峰・旭岳の山頂にも立てるもの。さて今日は?




天候:曇り
気温:-19.0℃
風速:N7.6m/s



参加者:1名様
ガイド:土栄



行程
09:27 姿見駅 発
09:41 石室 着
10:56 8合目 着

11:00 8合目 発
11:53 姿見駅 着



所要時間:2時間26分
  登り:1時間29分
  下り:0時間57分
歩行距離:4.1km
累積標高:±478m



山行の様子

2016-01-09

16.01.09 瓢沼

旭岳山麓の瓢沼を目指してロープウェイ山麓駅を発ったものの、あまりの深雪に即断念。目的地変更とあいなったのでした。




天候:雪
気温:-12.4℃
風速:SW0.5m/s



参加者:2名様
ガイド:土栄



行程
10:32 姿見駅 発
11:23 旧中間駅 着
13:13 第二天女が原 着
14:45 山麓駅 着



所要時間:4時間22分
歩行距離:3.8km
累積標高:+20m / -512m



山行の様子

2015-09-22

15.09.20-22 高根ヶ原ー五色ヶ原・全行程

大雪山の中で最も大雪山らしい雰囲気を持つ高根ヶ原と五色ヶ原を3日間かけてゆっくり縦走します。恒例のコースではありますが、9月下旬に訪れるのは意外や初めてのことでした。場合によっては降雪も考えられますが、果たしてお天気は?




参加者:4名様
ガイド:土栄



所要時間:20時間15分
歩行距離:28.5km
累積標高:+1570m / -1717m



1日目:高原温泉ー白雲小屋
2日目:白雲小屋ー忠別小屋
3日目:忠別小屋ークチャンベツ登山口

15.09.22 高根ヶ原ー五色ヶ原・3日目

縦走最終日。今日のハイライトは沼の原から見るトムラウシです。きれいに見られるでしょうか。




天候:ガスのち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



行程
06:04 忠別小屋 発
07:14 五色岳 着
10:36 五色の水場 着
11:18 大沼 着

11:46 大沼 発
13:39 クチャンベツ登山口 着



所要時間:7時間35分
歩行距離:12.4km
累積標高:+328m / -1717m



山行の様子

2015-09-21

15.09.21 高根ヶ原ー五色ヶ原・2日目

雨の夜を過ごし、日の出前に様子をうかがいに小屋の外へ出てみると…




天候:快晴のち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



行程
06:16 白雲小屋 発
07:23 三笠分岐 着
08:42 コマクサのコル 着
09:54 忠別沼 着

10:32 白雲小屋 発
11:36 忠別岳 着
13:18 忠別小屋 着



所要時間:7時間02分
歩行距離:10.9km
累積標高:375m / -731m



山行の様子

2015-09-20

15.09.20 高根ヶ原ー五色ヶ原・1日目

悪天続きのシルバーウィーク。出発を1日遅らせても今日はまだ雨が残る予報です。




天候:曇り一時雨
気温:-℃
風速:-m/s



行程
07:36 高原温泉 発
08:47 第一花畑 着
10:19 1711m 着
12:16 緑岳 着
13:14 白雲小屋 着



所要時間:5時間38分
歩行距離:5.2km
累積標高:+867m / -112m



山行の様子

2015-08-28

15.08.28 愛別岳

一年に一度登るかどうかという愛別岳ですが、今月はなぜかもう二回目。緊張感あふれるあの道を通って山頂を目指します。




天候:曇り
気温:10.9℃
風速:W3.1m/s



参加者:2名様
ガイド:土栄


行程
06:00 愛山渓温泉 発
07:27 村雨の滝 着
09:11 ベンチ 着
09:54 永山岳 着
11:19 安足間岳 着

11:40 安足間岳 発
13:28 当麻乗越 着
14:30 六の沼 着
16:31 愛山渓温泉 着



所要時間:10時間31分
歩行距離:14.5km
累積標高:±1285m



山行の様子

2015-08-23

15.08.23 赤岳

午後の優しい日差しの中を登り、日暮れ前のものさみしさを感じながら下山する。出発時刻が大幅に遅い、いつもと違う山行です。




天候:ガスのち晴れ
気温:17.5℃
風速:NW2.3m/s



参加者:2名様
ガイド:土栄


2015-08-09

15.08.09 愛別岳

大雪山にあって最も大雪山らしくない山といえば愛別岳を挙げる人が多いのではないでしょうか。荒々しい山容と緊張感のある登山道。一度は登頂したい山です。




天候:曇り
気温:18.9℃
風速:S2.2m/s



参加者:3名様
ガイド:土栄


2015-08-08

15.08.07-08 お鉢平・全行程

普通は日帰りで回るお鉢平ですが、せっかく石室があるので、そこで一泊してゆっくり訪れたいとのリクエストをいただきました。1日目はずいぶん楽な行程になりますので、それなら食料とかお酒とかコーヒーとか普段は持って行けないものを背負って行って宴会も楽しみましょう、と相成りました。




参加者:2名様
ガイド:土栄



所要時間:12時間55分
歩行距離:15.6km
累積標高:±1291m



1日目:7合目登山口〜黒岳石室
2日目:黒岳石室〜お鉢平一周〜7合目登山口

15.08.08 お鉢平・2日目

1泊2日お鉢平ツアーの2日目。いよいよお鉢平を巡ります。




天候:晴れ
気温:-℃
風速:-m/s


2015-08-07

15.08.07 お鉢平・1日目

1泊2日お鉢平ツアーの1日目は黒岳石室までのごく短い行程です。




天候:曇りのち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s


2015-07-20

15.07.20 お鉢平

表大雪の核心部・お鉢平を一巡り。日帰りでこれだけ広大な風景を見られるのは大雪山の麓に住むものの特権です。




天候:快晴のち晴れ
気温:19.9℃
風速:E1.2m/s



参加者:2名様
ガイド:土栄


2015-07-15

15.07.12-15 高根ヶ原ー化雲平ー五色ヶ原・全行程

高根ヶ原、化雲平、五色ヶ原と花の高原歩きを楽しむツアー。3泊4日なのでゆったりのんびりです。




参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



所要時間:20時間48分
歩行距離:28.5km
累積標高:+1569m / -1716m



1日目:高原温泉ー白雲小屋
2日目:白雲小屋ー忠別小屋
3日目:忠別小屋停滞
4日目:忠別小屋ークチャンベツ登山口