ラベル 120:道外 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 120:道外 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-06-02

16.06.02 鹿児島山行・開聞岳

鹿児島山行二座目は開聞岳。富士山型の山をぐるっと登っていきます。




天候:快晴
気温:-℃
風速:-m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
09:31 管理事務所 発
10:45 五合目 着
11:54 八合目 着
12:48 開聞岳 着

13:18 開聞岳 発
14:38 五合目 着
15:32 管理事務所 着



所要時間:6時間01分
  登り:3時間17分
  下り:2時間14分
歩行距離:7.7km
累積標高:±835m



山行の様子

2016-05-31

16.05.31 鹿児島山行・韓国岳

思わぬリクエストから急遽決まった5日間の鹿児島山行。まずは韓国岳に登ります。




天候:晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
10:42 駐車帯 発
11:42 五合目 着
12:31 韓国岳 着

12:59 韓国岳 発
14:01 駐車帯 着



所要時間:3時間19分
  登り:1時間49分
  下り:1時間02分
歩行距離:4.2km
累積標高:±474m



山行の様子

2015-10-15

15.10.15 東北山行4日目・月山

東北山行4日目は月山に登ります。




天候:ガス
気温:-℃
風速:-m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
10:24 リフト上駅 発
11:20 牛首 着
12:42 月山 着

13:10 月山 発
13:50 牛首 着
14:43 リフト上駅 着



所要時間:4時間19分
  登り:2時間18分
  下り:1時間33分
歩行距離:6.4km
累積標高:±593m



山行の様子

2015-10-14

15.10.14 東北山行3日目・雁戸山

東北山行3日目。仙台から山形への移動の途中で北蔵王は雁戸山に登ります。




天候:晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
09:10 笹谷峠 発
10:58 分岐 着
12:11 雁戸山 着

12:34 雁戸山 発
13:34 分岐 着
14:50 笹谷峠 着



所要時間:5時間40分
  登り:3時間01分
  下り:2時間16分
歩行距離:8.2km
累積標高:±695m



山行の様子

2015-09-29

15.09.26-29 雲ノ平・全行程

富山県から黒部の源流を経て岐阜県へと抜ける縦走路。北アルプスの奥深さを感じることのできる長大なルートです。




参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



所要時間:28時間49分
歩行距離:37.4km
累積標高:+2851m / -3105m



1日目:折立〜太郎平小屋
2日目:太郎平小屋〜雲ノ平山荘
3日目:雲ノ平山荘〜双六小屋
4日目:双六小屋〜新穂高温泉

15.09.29 雲ノ平・4日目

3泊4日の雲ノ平縦走最終日。双六小屋から岐阜県に入り新穂高温泉へと下ります。




天候:曇りのち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



行程
05:47 双六小屋 発
07:05 弓折分岐 着
07:52 鏡平山荘 着
08:41 シシウドヶ原 着
09:37 秩父沢 着
10:42 ワサビ平小屋 着

11:15 ワサビ平小屋 発
12:19 新穂高温泉駅 着



所要時間:6時間32分
歩行距離:12.7km
累積標高:+222m / -1670m



山行の様子

2015-09-28

15.09.28 雲ノ平・3日目

3泊4日の雲ノ平縦走、3日目。雲ノ平から黒部源流を経て三俣蓮華岳・双六岳を経るルートは今回のハイライトとも言えます。




天候:快晴
気温:-℃
風速:-m/s



行程
06:25 雲ノ平山荘 発
07:56 祖父岳分岐 着
09:37 黒部源流 着
10:28 三俣山荘 着

10:58 三俣山荘 発
11:52 三俣峠 着
12:37 三俣蓮華岳 着
14:28 双六岳 着
15:42 双六小屋 着



所要時間:9時間17分
歩行距離:10.2km
累積標高:+828m / -832m



山行の様子

2015-09-27

15.09.27 雲ノ平・2日目

3泊4日の雲ノ平縦走2日目。今日は太郎平小屋から雲ノ平山荘まで。薬師沢まで緩やかに下って雲ノ平に向けて急坂を登ります。




天候:曇りのち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



行程
06:44 太郎平小屋 発
07:59 第二渡渉点 着
09:21 薬師沢小屋 着

09:57 薬師沢小屋 発
12:07 木道末端 着
14:00 雲ノ平山荘 着



所要時間:7時間16分
歩行距離:8.1km
累積標高:+765m / -542m



山行の様子

2015-09-26

15.09.26 雲ノ平・1日目

3泊4日の縦走初日。富山県折立から出発して太郎平小屋を目指します。




天候:小雨のち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



行程
08:32 折立ヒュッテ 発
10:39 三角点 着
11:48 3.0km地点 着
13:02 五光岩ベンチ 着
14:16 太郎平小屋 着



所要時間:5時間44分
歩行距離:6.4km
累積標高:+1036m / -61m



山行の様子

2015-09-02

15.08.31-09.02 槍ヶ岳・全行程

昨年、燕岳から常念岳まで縦走した際、あまりにきれいに見えていたため、来年はぜひとのリクエストをいただいた槍ヶ岳。わかりました。行きましょう!




参加者:3名様
ガイド:佐久間・土栄



所要時間:18時間14分
歩行距離:25.6km
累積標高:±2208m



1日目:新穂高温泉〜槍平小屋
2日目:槍平小屋〜槍ヶ岳山荘
3日目:槍ヶ岳山荘〜新穂高温泉

15.09.02 槍ヶ岳・3日目

槍ヶ岳山行3日目。結局昨日は風雨が強く槍の穂先は諦めることに。今日は雨の中、新穂高温泉までひたすら下山します。




天候:雨のち晴れ
気温:-℃
風速:-m/s



行程
06:03 槍ヶ岳山荘 発
07:11 分岐 着
08:30 大喰沢 着
09:18 槍平小屋 着

10:30 槍平小屋 発
11:18 滝谷避難小屋 着
11:56 岩屋 着
12:39 白出沢 着
13:46 穂高平小屋 着
14:44 新穂高温泉 着



所要時間:8時間41分
歩行距離:12.2km
累積標高:+86m / -2052m



山行の様子

2015-09-01

15.09.01 槍ヶ岳・2日目

槍ヶ岳山行二日目。本来であれば南岳経由で槍ヶ岳山荘まで登るところ、強い風雨に飛騨沢経由に変更を余儀なくされました。




天候:雨一時曇り
気温:-℃
風速:-m/s



行程
06:25 槍平小屋 発
07:04 大喰沢 着
08:27 分岐 着
10:57 槍ヶ岳山荘 着



所要時間:4時間32分
歩行距離:3.8km
累積標高:+1098m / -0m



山行の様子

2015-08-31

15.08.31 槍ヶ岳・1日目

槍ヶ岳への初日は新穂高温泉から槍平小屋への短い行程。しばらく雨が降り続いていますが、沢の増水は大丈夫でしょうか…




天候:曇り一時雨
気温:-℃
風速:-m/s



行程
08:18 新穂高温泉 発
09:23 穂高平小屋 着
10:18 白出沢 着
11:27 岩屋 着
12:05 滝谷避難小屋 着
13:20 槍平小屋 着



所要時間:5時間02分
歩行距離:9.6km
累積標高:+1024m / -155m



山行の様子

2014-10-12

14.10.12 東北山行5日目・吾妻小富士

会津若松から仙台への移動中に立ち寄った東吾妻。あまりにもお天気が良いので、軽く吾妻小富士を散策することに。




天候:快晴
気温:-℃
風速:-m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
10:24 浄土平 発
10:51 吾妻小富士 着
11:34 浄土平 着



所要時間:1時間10分
  登り:0時間27分
  下り:0時間43分
歩行距離:2.0km
累積標高:±130m



山行の様子

驚きの快晴に恵まれた浄土平。ちょうど日曜日にあたったこともあり駐車場はほぼ満車。

こんなお天気なら歩かないともったいない、ということで急遽吾妻小富士に登ることに。

登るといっても本格的な登山というわけではなく、火口壁をぐるり歩いても小一時間程度。縁まで登るだけなら木の階段を15分ほど。観光客のみなさん、手ぶらで散歩しています。

これだけ歩きやすくてこれだけお天気ならそりゃ歩こうというもの。

山肌に付けられた道路には延々と続く車の列。福島側から続々と上がってきているようです。

30分ほどで最高点に到着。雲海から頭を出しているのは安達太良山です。

浄土平を挟んでどすんとした一切経山。もう少し時間があればあの山頂を目指しても良かったかも。

おしゃべりを楽しみつつ巡る火口壁。表大雪のお鉢平に似ているような、苫小牧の樽前山に似ているような。やはり火山は良いものです。

こちらの雲海からは一昨年登った蔵王連峰が姿を現していました。

広い駐車場が車でいっぱいになっています。車道には順番待ちの車がずらり。あと30分遅かったらこの渋滞に巻き込まれていたかも…



今日のパノラマ

吾妻小富士の火口。

吾妻小富士より福島県方面。

吾妻小富士より一切経山。

2014-10-10

14.10.10 東北山行3日目・西吾妻山

東北山行二つ目は福島・山形県境の西吾妻山。昨日登った磐梯山も望めるはず。




天候:曇り
気温:11.3℃
風速:N1.1m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
09:37 北望台 発
10:28 天狗岩 着
11:29 西吾妻山 着
11:48 西吾妻小屋 着

12:20 西吾妻小屋 発
13:51 人形石 着
14:42 北望台 着



所要時間:5時間05分
  登り:2時間11分
  下り:2時間22分
歩行距離:6.5km
累積標高:±430m



山行の様子

会津若松から裏磐梯を抜け県境の峠を越えてやってきた天元台。ロープウェイ・リフト×3を乗り継いで一気に標高を稼ぐ算段です。

リフト3つ目に乗車中。やけに寒いと思ったらあたりは一面の霧。さっきの青空はどこ?

最後のリフトから降りていよいよスタート。雨こそ降っていませんが、しっとりと湿り気を感じます。

ガスの中を淡々と歩いて天狗岩に到着。晴れていれば気持ちの良い場所に違いありません。

さらに歩を進めてここが西吾妻山山頂。背の高い針葉樹と笹薮に覆われた3畳くらいのスペースで、これほど山頂感のない山頂も珍しいのではないでしょうか。

そそくさと山頂を辞し小屋を目指します。湿原から振り返ると、おお、あの盛り上がりが西吾妻山山頂でしたか。展望なんてあるわけがないですね。

西吾妻小屋に到着。ここでゆっくりお昼休憩とします。

帰り道。さきほどは何も見えずに通り過ぎた大凹で、にわかに雲が量を減らし青空を覗かせてくれました。連なる山並みは東吾妻。

行きにはわかりませんでしたが、こんなに気持ちの良い場所だったなんて。

立ち寄った人形石から。東吾妻の奥に見えているのは安達太良山でしょうか。



今日のパノラマ

大凹より東吾妻の山々。

大凹全景。

2014-10-09

14.10.09 東北山行2日目・磐梯山

恒例・秋の東北山行。今年は福島県・会津若松に滞在して周辺の山に登ります。一つ目は磐梯山。地元の方は小中の学校登山で登るのだそうです。




天候:晴れ
気温:14.1℃
風速:W1.8m/s



参加者:2名様
ガイド:佐久間・土栄



行程
10:08 八方台 発
10:36 中の湯 着
11:55 弘法清水 着

12:20 弘法清水 発
12:54 磐梯山 着

13:29 磐梯山 発
13:57 弘法清水 着
15:20 中の湯 着
15:41 八方台 着



所要時間:5時間33分
  登り:2時間46分
  下り:2時間12分
歩行距離:7.4km
累積標高:±731m



山行の様子

朝6時に新潟港着。その後陸路で新潟福島県境を越え、八方台登山口には9時30分に到着しました。平日ではありますが、絶好の秋の行楽日和ということで、駐車場はほぼ満車。

フェリー・車と長距離移動で強張る体をほぐしつつ、いざ出発。

まずは木漏れ日眩しい若いブナ林を行きます。

視界が開け、奥に磐梯山の山頂が見えたら、そこが中の湯。朽ちた温泉宿があり、昔の湯治場だったことが偲ばれます。

樹林帯をひと登り。弘法清水では二つの小屋が営業していました。学校登山含め日帰りの登山者でたいへん賑わっています。

小屋でなめこ汁を飲んで早めの昼食とします。小屋の窓からは明日登る吾妻山が稜線をゆるやかに伸ばしていました。

しっかり食べて落ち着いたらもうひと登り。岩が積み重なる磐梯山山頂に到着です。

山頂からは猪苗代湖が望めます。

360度の展望を楽しんで下山します。弘法清水下の平坦地は夏はお花畑になるそうです。

東北の山はやはりブナが印象的です。



今日のパノラマ

磐梯山山頂より北方面。

磐梯山山頂より南西方面。

磐梯山山頂より南方面。