2007-01-28

07.01.28 旭岳・見晴台

今シーズン初の見晴台。その名の通り、岩がちな高台から旭岳の見晴が広がるコースです。今日の見晴しはどうだったのでしょう。

旭岳温泉街はこまくさ荘の脇から森に進入します。すねくらいに積もった雪をかきわけて。

何度もつづら折れながらゆっくり斜面を登り、たどりついた岩の上。名付けて見晴岩1。エゾマツが立ち並ぶその上に、旭岳があるはずなのですが、今日の雲は低く厚かった。

ぽこぽことキノコのように雪を乗せた岩を眺めながら。

時には木の幹に着いた雪に顔を寄せて。

大岩の上に伸びる松を見上げて先に進みます。

そしてたどりついた見晴岩2。高度感抜群!眺めも・・・

いいはずなのですが、この日はすぐそばの温泉街までが精一杯。

最後は尻滑りで締めましょう。これ雪遊びの原理原則です。

催行日:2007年1月28日(日)

天候:曇り一時晴れ時々雪

気温:未計測

風速:未計測

参加者:
宮崎さん

ガイド:土栄

行程:

10:20こまくさ荘 発
11:05見晴岩1 着 
11:57見晴岩2 着
13:04ビジターセンター 着

所要時間:2時間44分
歩行距離:2.3km
累積標高:143 m

一言:

誰もいないエゾマツ・ダケカンバの静かな森をのんびり散策。童心に帰ってツララをなめたり雪を食べたり、寝ころんだり尻滑りに興じたり、雪の結晶を愛でたりと盛りだくさんな一日でした。

(土栄)

2007-01-27

07.01.27 旭岳・姿見

お客様たってのご希望で急遽行き先を変更し、向かった先は旭岳姿見の池。ロープウェイを降りて駅舎から見る山頂は曇り空の中にぼんやりと浮かんでいます。

まずは駅舎のすぐ目の前、第一展望台を目指しましょう。誰かがつけた足跡をたどるもよし、自ら足跡をつけて行くもまたよし。

完全に無風の旭岳。これだけまっすぐ噴煙が立ち上がるのは珍しいです。あれ、雲が徐々に薄くなってきたような・・・。

と思っていたら、見る間に雲が消え去っていきます。噴気口の側から見上げる旭岳は紺青の空の下。

真冬の楽しみ、姿見の池の上で寝転がる!寝そべって見る旭岳はいかが?

姿見展望台で一休み。滅多にないこんな快晴。しかも無風。うっとりと山を見つめていてもぽかぽか太陽があたたかくいつまでもいられそう。

十分景色を楽しんだら、一端駅舎に戻りましょう。お昼を食べて一休みして、下山です。

スキーコース脇、たっぷり雪が積もった斜面をわしわし下ります。雪のクッションが良い感じ。

最後は森の中を静かに。

催行日:2007年1月27日(土)

天候:曇りのち快晴

気温:-6.0 ℃

風速:0.0 m/s

参加者:
小野さん・長谷川さん

ガイド:土栄

行程:

10:18姿見駅 発
11:31姿見の池 着
12:02姿見駅 着(お昼)
12:45姿見駅 発
14:14ビジターセンター 着

所要時間:3時間56分
歩行距離:5.7km
累積標高:128 m

一言:

直前にコースを変更し、目指した姿見の池。出発直後こそ曇天だったものの、歩いているうちにみるみる青空が広がっていきました。そしてやってきた快晴!最高の景色を堪能できました。

(土栄)

2007-01-21

07.01.21 三段山(二段目まで)

山スキーの聖地・三段山。たくさんの山スキーヤーやらテレマーカーやらが山頂を目指し登る中、ゆっくり寄り道しながら二段目を目的地とします。そこまで登れば森林限界上で結構景色がいいんです。

登山口は吹上温泉。この青空を見てしまうと歩き出す前から気分が昂ぶってしまいます。すごい青!

どっしり重そうに雪をまとった木々を縫い、徐々に高度を上げていきます。

空の青さのこの深さ。

やがて木々の間から前十勝が見えてきます。二段目の登りももうすぐです。

二段目を登るにつれ展望が広がり、山肌の樹林も一望。あの中を歩いてきたのかな?

お昼ご飯は前十勝を間近に望む特等席で。

振り返れば富良野岳も見えるし。

横を向けば三段山。山頂までの間に登る人・滑る人が点々と動いていて、飽きない眺めです。

せっかくだから下りは誰の跡もない斜面を下りましょう。

わしわし足跡をつける楽しさは冬ならではですね。

催行日:2007年1月21日(日)

天候:快晴

気温:-6.0 ℃

風速:SE 0.8 m/s

参加者:
石井さん・渡辺さん

ガイド:土栄

行程:

09:26吹上温泉 発
10:00一段目 着 
11:05二段目 着
11:49二段目 発
12:50吹上温泉 着

所要時間:3時間24分
歩行距離:3.7km
累積標高:359 m

一言:

文句なしの最高の天気!こんな日は森林限界を超えて眺めを堪能するに限ります。目前に迫る前十勝に圧倒され、富良野岳・十勝岳を間近に、遠くは旭岳までを一望の下。ぽかぽか暖かく、絶好のスノーシュー日和でした。

(土栄)

2007-01-20

07.01.20 望岳台

夏にはまず歩くことのない白金温泉から望岳台に続く遊歩道。雪に覆われ、車で望岳台まで行けなくなる冬こそ、静かにゆっくり歩いてみましょう。

意外に幅広い遊歩道。左右はエゾマツが立ち並びます。見上げるその先にあるものは・・・?

青空の下の立派なエゾマツでした。雪帽子をかぶってかわいい姿になっています。

車だとあっという間に着く望岳台も、雪の中を歩くと2時間はたっぷりかかります。たどり着いた感慨もひとしお。

青空は見えているのですが、なかなかとれない山の雲。十勝岳は最後まで姿を見せてはくれませんでした。残念。

代わりというわけではありませんが、この見事な針葉樹林の森。白と濃緑が混じり合ったなんともいえない色合いに見とれてしまいます。

そんな景色を眺めながらお昼をとります。ほとんど風がなく、そんなに寒くは感じません。

下りもエゾマツの森の中を。最後まで森の木々に抱かれた一日でした。

催行日:2007年1月20日(土)

天候:曇り時々晴れ

気温:-4.5 ℃

風速:N 0.5 m/s

参加者:
石井さん

ガイド:土栄

行程:

09:40駐車場 発
10:40車道 着 
12:01望岳台 着
12:37望岳台 発
13:23標柱 着
14:51駐車場 着

所要時間:5時間11分
歩行距離:7.2km
累積標高:342 m

一言:

長い登りに行く手を阻む積雪。なかなか歩きごたえのあるコースでしたが、雪をかぶったダケカンバやエゾマツを愛でながら見事歩き通すことができました。もう少しで見えそうだった十勝岳だけがちょっと心残り?

(土栄)

2007-01-14

07.01.14 キトウシ山(456.6m)

ここ1週間の雪続きで、ようやく低い山でも深雪を楽しめるようになりました。道に束縛されずに小さな山を縦横無尽に歩き回る快感は一度味わうとやみつきになります。

出発は温泉ホテル下の駐車場から。雪こそ降っていないものの、すかっと気持ちの良い天気というわけにはいかないようで。

早速地形図とコンパスをチェックしてらっしゃいます。昨日のコンパス講習会の復習ですね。

すっかりマスターしたようで、次の目標地点まで先導してもらいました。そして徐々にあたりが明るくなって・・・

針葉樹のただ中で空を見上げると、枝にびっしりと着いた雪の白さが際だっていました。

今日の目的地は南端展望台。

東川から旭川方面を一望できます。

林をぐんぐん下って、あのイワイワしたところが南端展望台です。

最後の締めは当然すべり台!今日も一日楽しい雪遊びでした。

催行日:2007年1月14日(日)

天候:薄曇りのち晴れ

気温:-0.5 ℃

風速:S 0.3 m/s

参加者:
工藤さん

ガイド:土栄

行程:

09:22駐車場 発
10:05お城 着
10:26展望台 着
10:58南端展望台 着
11:28南端展望台 発
12:10駐車場 着

所要時間:2時間48分
歩行距離:3.0km
累積標高:220 m

一言:

ぽかぽか暖かい陽光が差し込む明るい林をあっちに行ったりこっちに行ったり寝ころんだり滑り降りたりゆっくり休憩したり。。低山の楽しさが凝縮された一日でした。

(土栄)

2007-01-13

07.01.13 コンパス講習

コンパスと地形図の使い方、覚えたいと思っていてもなかなか機会がなくって・・・。そんな方のために毎冬実施していますコンパス講習。雪が積もってどこでも歩ける冬こそがコンパスの練習にもってこいなのです。

真剣に地図・コンパスと向き合う時間 室内編

真剣に地図・コンパスと向き合う時間 屋外編

進む方向がわかればこっちのもの。
いざ進め!

行く手には雪の壁が立ちふさがっていたりしますが・・・
そんな艱難辛苦も乗り越えて。

たどりつくのはカモ沼、

ワサビ沼。
無事到着、良くできました◎

催行日:2007年1月13日(土)

天候:曇り時々雪

気温:-6.9℃

風速:W 0.5 m/s

参加者:
梶さん・工藤さん

ガイド:土栄

行程:
赤線:コンパスを使用しての歩行

10:00 
座学@旭岳VC
10:30 
10:40山麓駅 発
11:07すべり台 着
11:48カモ沼 着
12:11ワサビ沼 着
13:11ベアモンテ脇 着

所要時間:2時間31分
歩行距離:3.7 km
累積標高:121m

一言:

難しいようで、やってみると意外と簡単な地図とコンパスの使い方。練習するのは一面の雪の上を自由に歩ける冬に限ります。今回の講習を忘れないうちに一度どこかの山で復習をしてみてください。完全に覚えられるようになりますよ。

(土栄)